枯れた木をリメイク!たぬき(他の木)盆栽の作り方

先日の動画でもあげましたがギックリ腰になってしまった為、色々と手が回っていません。

心は全く成長していませんが、体だけは成長を終え老化が始まっているようです。

腰を治すために体に針金かける事を想像していたら、「あー接ぎ木のほうが手っ取り早い」と思いついたのですが人間の体での接ぎ木はあまりにもグロ過ぎました。

腰を痛めて動画はコチラ



たぬき盆栽って何?

今回は「たぬき」についての記事になります。

たぬきの語源は他の木らしいのですが、真柏や杜松などのジンやシャリが見どころの木が枯れた際に、
枯れた木と別の生きた木を活着させて作るものです。

他の木を使って作る盆栽ですね。

手軽に始めるのだとすれば真柏が作りやすいと思います。付けるのはジンじゃなくても流木などでも出来るのですが合うのかどうかは分かりません。(今度やってみます)

正直「たぬき」を余り見かけた記憶もないのですが、大事に育てた木が枯れてしまった悲しみを次に活かせる技法として前々から興味を持っていました。

今回動画で撮影させていただいたので動画で動画をまだ見てない方はコチラもご覧ください。



たぬき盆栽の作り方

まずは素材です。

恐らくたぬきを作ろうと思った方の大半は枯れた方の木が先にあることが多いと思います。

惜しくも枯らしてしまった木を蘇生するのだ!とたぬき作りを思い立つのでしょう。

ジンになる部分と、生きた木の部分を用意します。

生きた木の選び方ですが、枯れた木に対してやや小さめのほうが良さそうです。木は大きく成長しますからね。

それと、木を太らせるわけですから徒長枝を選定してない木が良いでしょう。出来るまで時間かかっちゃいますもんね。

まずは枯れた方の木に生きた木が入る溝を作ります。

この時点で初心者には難易度高めですね。

ルーターがない場合は彫刻刀でしょうか。(腱鞘炎になりそう…)

生きた木の方は作業しやすいように鉢から抜いておきます。

溝が出来たら生きた木を溝に入れ込むのですが、根が乾いてしまうと木が弱ってしまうのでビニールなどを巻いて作業しましょう。

実際入れてみないと幅の間隔がわからないと思います。溝は割と深めに削っといた方が良いでしょう。

今の時期(5月)ですと入れ込む際に幹肌が剥けやすいのでご注意ください。剥けてしまった場合はトップジンなどでケアしてあげましょう。

溝の深さや幅が問題なければ針金で固定します。



固定したら植え替えます。

この辺は通常通りですね。

というわけで完成。

木の溝に入れるだけです。幹が太くなった時に抜けないように注意ですね。

画像では枝にも針金がかかってますが、そこは後々でも大丈夫です。

木の力が強く成長するとシャリに沿わずに外れてしまうことも多々あるようです。

幹にビスを打ち込んで固定する方法もありますが、もう少し寒くなってから作業したほうがいいそうです。

ちなみにビスは木の成長とともに埋まっていくそうです。(すごい)

ちなみに僕も小学校の時におもちゃのミサイルの弾で耳かきをしていたら、耳の穴から取れなくなってしまいました。今だに取れていません。(よく考えたら怖い)

たぬき盆栽じゃないけど流木使ってみるのも面白い

たぬきじゃないですが、何度か流木を使って盆栽を作っています。

1つ目は盆景っぽい感じで自分で作ってみました。

2つ目は昨日先生にお願いして挑戦してもらったもの。

どちらも石に近い使い方ですね。

伝統的な盆栽じゃないから好き嫌いあると思いますが、

あまり観たこと無いので取り敢えずやってみる感じですね。毎回新しい発見が合って面白いです。

皆さんも色々試して面白いものがあったら是非教えていただきたいです!

それではまた~



この記事をSNSでシェア↓
ブログ一覧へ戻る