盆栽の聖地!大宮盆栽村とは?盆栽町のおすすめの歩き方。

町名に「盆栽」と入る、埼玉県さいたま市北区盆栽町。

大宮駅から電車で2駅の場所に盆栽の聖地と呼ばれる場所があります。

ここでは脈々と受け継がれる伝統的な技術により、品質の良い盆栽を長年作り続けています。

今回は盆栽村の歴史と歩き方を書いていきます。これを読んで盆栽町をより楽しんでいただければ幸いです。

出典:大宮盆栽美術館

大宮盆栽村とは

大正12年の関東大震災を契機に、東京の文京区千駄木・駒込に集中していた盆栽業者が、移り住んできたことで誕生したといわれています。

多い時では30軒もの盆栽業者があったそうです。
昭和17年、「盆栽町」という行政上の正式な町名に認められました。

正式な名前で盆栽が入っているという珍しい街です。



盆栽村?盆栽町?

以前大宮に住んでいる方に「盆栽村なんですけど…」と話した際に、
盆栽町でしょ?」と訂正されたことがあります。

地図上の表記は確かに盆栽町なので、盆栽に関わりのない人には盆栽町なのですが、
大宮公園北側一帯の総称として大宮盆栽村と言われています。

ややこしいですね。

盆栽町に住むための変わった条件

昭和3年、盆栽村組合が結成され、以下のような住民協約が結ばれたそうです

  • ここに居住する人は、盆栽を10 鉢以上をもつこと
  • 門戸を開放し、いつでも、誰でも見られるようにしておくこと
  • 他人を見下ろし、日陰を作るような二階家は作らないこと
  • ブロック塀を作らず、家の囲いはすべて生け垣にすること

2番はセキュリティ的に今では絶対無理ですね。

しかし街全体が本当にこの様な作りで出来ていたら、きっと素敵な街だったと思います。

観光名所になりそうな気がしますね。

盆栽園は基本的には撮影NG

写真たくさん撮ってもらってSNSにたくさん上げてもらえる方が、今の時代広告効果を望めるのですが、これは主に2つの理由があると思われます。(推測含む)

1つは、技術の漏洩。自分たちの技術が外部に漏れないようにということなのです。

もう1つの理由は、セキュリティの対策です。ここについては長くなる&裏を取ってるわけではないので書けませんが、また別の機会にお話ししたいと思います。

ですが例えば、「これとこれ、どっちを買うか考えたいので写メ撮っていいですか?」って聞いたらおそらくどの園も撮らせてくれると思います。(ほんと皆いい人ばっかりです)



盆栽町マップ

グーグルマップで見るとこんな感じでよくわからないのです。

なので僕の方で作ってみました。恐らくこちらの方がわかりやすいと思います。

ルートでいうと、

お車の方は盆栽美術館の駐車場から出発し、

盆栽美術館を見学、美術館の駐車場にある売店を物色(各園が手頃な商品を置いています)

その後蔓青園さんから清香園さんを通りぐるっと周るコースがおすすめです。

電車の場合は、芙蓉園さんから藤樹園さんを通りぐるっと1周するルートがおすすめです。

ただ、1周するのは距離と情報量で結構しんどいので、2回に分けて半分づつ観るのが良いかもしれません。

また、盆栽町は閑静な住宅地のためお店が少ないです。

ですので駅前のファミリーマートや自販機で必ず水分を購入しておいたほうが良いです。(夏はやばいです)

また飲食店も少ないので予め調べてから来るか、大宮辺りで済ませてから来ることをおすすめします。

▼盆栽園について

それぞれの盆栽園に強みや特徴がありますが、僕が毎週行く園といかない園がありますので、
ひいき目の無い様にウィキペディアに記載されている各園の紹介を載せておきます。

  • 芙蓉園 - 雑木盆栽の普及者。
  • 九霞園 - 古来の手入れを継承し、宮内庁の盆栽も管理する。
  • 藤樹園 - 日本最古の盆栽教室を運営。
  • 清香園 - 人気盆栽家の山田香織が当主。
  • 蔓青園 - 盆栽村を最初に開拓した園のひとつ。

出典:wikipedia

どこの盆栽園も歴史のある木からお求めやすいものもあります。

お求めやすいでいうと松濤園さんが隠れた名店と言うイメージで掘り出し物が見つかりやすいです。
盆栽町ヘビーユーザーの人気店といった印象です。

各園の詳細情報は準備が出来次第また更新していきます。

この記事をSNSでシェア↓
ブログ一覧へ戻る